 |
8月の毎日曜日に南浜海岸
で山武市主催の「地引網」体
験があり、誰でも参加出来
収穫の魚を頂けます。 |
 |
この日はアジが大漁で、地元
の漁師に手で捌き方を教わり
海水で洗いそのまま刺身で
食べました。 |
2010年9月初旬、カミさんの
実家で、まだアサガオが綺麗
に咲いてました。 |
 |
カミさんの実家のメルコ(茶
トラ)頭の良い、人懐こい猫
です。
|
 |
 |
カミさんの実家の風習で、
その家に生まれた第一子の
お祝いで「孫抱き」と言う祝い
事、無病息災を願って近所の
奥さん達に抱っこして頂くと
云う風習です。
|
 |
その「孫抱き」の本人です。
個人情報かな・・・・・ |
今年の落花生収穫です。
今年の夏は、異常気温で雨
が少なく毎日スプリンクラー
で水を与えたので収穫はまぁ
まぁかな・・・・・
|
 |
落花生を掘り起こし天日で
2週間ほど干してから脱穀し
て出荷となります。
|
 |
 |
2010年9月12日
台風12号の台風一過の蓮沼
海岸、満潮と重なり堤防まで
波が押し寄せて来てました。 |
 |
台風にも負けず、頑張って
いるカニ。大きな目をして元
気に横歩きです。 |
東金の「八鶴湖」桜の木が
湖畔に沢山植えてあり、桜の
時期は賑わいそうです。
|
 |
八鶴湖でノンビリと泳いでいる
鴨 餌付けがしてあり沢山おり
ました。 |
 |
 |
九十九里ハーブガーデン
色んな種類の「ハーブ」が
植えて有りまして、直売も
して育て方のアドバイスと
アフターケアーも充実して
ました。 |
 |
ハーブガーデン園内に沢山
のコスモスも咲いておりまし
た。又、近所の農家の方も
園内で働いておりました。 |
9月25日〜10月5日まで「ゆめ
半島千葉国体」が開催され東
金アリーナでバレーボールを
観戦しました。 |
 |
城西国際大学体育館で「岩手
県」少年チームが出場し応援
風景、残念ながら惜敗でした |
 |
 |
庭の植木鉢も市販のものば
かりでは無機質なので、木製
で作ってみました。何を植え
るか、奥さん次第です。 |
 |
秋晴れで庭の手入れ、手伝っ
ているつもりなのか、マッタリ
と居眠りしてるメタボCoco
|
今年も我が家の柿が生り、収
穫の時期に成りました。
昨年より実が多くなり台風も
少ないので実がしっかり付い
てますので楽しみです。 |
 |
10月6日落花生の収穫(脱穀)
2日掛かりで専門業者が来て
作業、今年は夏の時期しっか
りと手入れをしたので上質の
実が取れたようです。 |
 |
 |
葉物野菜、小松菜、チンゲン
サイ等々を植えています。 |
 |
白菜、キャベツ、ブロッコリー
等々を植えて、昨年は虫の
餌になりましたので防虫ネット
を掛けて栽培してます。 |
今年は、異常気象で果物類
は悪かったですが「マツタケ」
は良かったみたいで、田舎よ
り国内産を送って頂ました。
|
 |
落花生の茎、殻を野焼きで
次の植え付けの準備です。 |
 |
 |
手作り木製植木鉢です。
Welcameボードを付けて3
点セットにて作成してます。 |
 |
手作り木製植木鉢です。
3点セットの一部2段式で作
成しました。四季に対応で花
を変えていきます。 |
Cocoのベッド。
毛が抜けて大変なのでベッド
を買ってあげたら、お気に入り
で寝てます。 |
 |
落花生を天日干しをしてピー
ナツにしてフライパンで煎って
酒の肴にしてます。
|
 |
 |
「ストロベリーポット」にてイチ
ゴを栽培、霜よけのビニール
ハウスも準備しました。 |
 |
「エシャレット」の花です。
紫色でラベンダーの様に畑
一杯に咲いてます。 |
匝瑳市の農業まつり会場
ショータイムの「のさか太鼓」
子供から年配まで保存会の
メンバーで演奏です。 |
 |
芝山仁王尊の三重塔
以前は参拝客も多かった様
ですが、現在は「はにわ祭り」
正月の初詣で賑わっている
みたいです。 |
 |
 |
芝山の「はにわ祭り」の古代
人の行列風景。古代時の衣
装を身に纏い子供を先頭に
大人の古代人の行列です。 |
 |
古代人と現代人の触れ合い。
古代人がギャラリーの現代人
に飴を配り「古代人と現代人」
の融合です。 |
11月28日 第五回さんむロー
ドレースが開催され、最長10
Kmなので、本格的なマラソ
ン大会の前哨戦的なレース
なので各地から練習がてら
参加者が集まってますよ。 |
 |
 |
12月5日 産業まつりの最終
で、地元 山武市の産業まつり
で、落花生の色んな加工品が
1パックで売ってました。 |